子供の教科書

子育て

今から数年前に遡る。

息子は年長さんにあたる年齢だ。家族揃って、私の実家に帰省していたときの出来事。

息子はその滞在中、“きびだんボ”と表記されているきびだんごをはじめて口にした。昔ながらのお菓子だが、我が家では買ったことがない。(私の祖母)息子のひいおばあちゃんが自分用のおやつに買ってあったものだ。

昔ながらのお菓子は、懐かしくて美味しいが、我が家でよく買うポテチやチョコより大分立派なお値段だ。昔ながらのおやつは、我が家にとっては高級なおやつ、だ。

息子はきびだんごが美味しかったようで、自宅に帰る前に、ひいおばあちゃんにおねだりした。

「ひいばぁ、このきびだんボ少しもらって帰っても良いですか」

「いいよいいよ。持って帰りなさい。」

そう言って、息子の広げた両手の手のひらに、封が開いているきびだんボの袋を逆さまにしてワサワサと振った。

息子の手のひらには、5〜6個ほどのきびだんボがのった。

息子は目を見開いて大きめの声で

「え!!こんなにたくさん頂いていいんですか!?」

「いいよいいよ。持って帰りなさい。」

息子はにかっと笑って

「ありがとうございます!!」

と元気いっぱいにお礼を言った。

少し離れたところに居た私は、吹き出しそうになるのを我慢していた。

息子が敬語を使って話しているのを初めて聞いたし、何だか幼いのにその大人みたいな言葉遣いが滑稽だった。

「へぇーー。そういう言葉遣いできるんだぁー。へぇー。」

と、いやぁ~な感じで言った。その途端、

息子が“ギッッ”と私を睨んできた。

「ママだって、誰かに物をもらったらいつもそう言っているでしょ!だから、まねしてるの!!」

「え〜?真似しないほうがいいよー?ママなんて、いつもテキトーな感じで、テキトーな言葉遣いで、好き〜なこと言ってるんだからぁ。」

私が、だらっとしてそう答えると、息子が強い口調で叫ぶように私に向かって

「何言ってるんだよ!テキトーは困るからやめてよ!いつも、ママだったらどうするかなぁ?と想像して、ママと同じにしたら大丈夫と思っているのに!言葉遣いだって、きちんと話してくれよ!間違って使われたら困るよ!!」

「えっ……………」

…心臓が止まりそうだった。驚きすぎたし、ショックで声が出なかった。

続けて娘が言った。

「ママ。私も同じで、いつも大人の人に声をかけられた時は、ママだったらどんな風にお返事してお話するかなとイメージして、ママになったような気持ちで大人の人とお話してるよ。」

「…………そうなの?」無意識に小声になってしまった。

二人は口を揃えて

「うん。」と頷きながら言った。

もう、

ものすごぉいスピードで、私は猛烈に反省した。“あぁ………そうか。そうだよなぁ…。”

そういえば、少し前に近所の方が、

「外でたまたま(家の子どもたちに)会っときに声をかけたら、まるで“みゆきちゃん(私)”とお話しているみたいだったわ、そっくりね。大きくなったわね!」

と言っていたのを思い出して、子どもたちのこれまでの言葉とそのお話とが、私の頭の中で繋がった。

“そうだよなぁ……。何で気づかなかったんだろう。そりゃ、そうだよなぁ…。”

一番一緒にいて、

良いことも悪いことも教えくれて、

誰よりも身近にいる大人のお手本。

…うん、私だ。

動物も生まれたときから、少しでも早くひとり立ちができるように、一生懸命に親のお手本を見て成長していくもの。

人間も、子どもたちはいつか大人になるために、自分の力で生きていけるように、生まれたときから身近な大人をお手本に頑張っているんだね。

そうそう、私も子供の頃、母や祖母だったらどういう風にお返事するか、立ち振る舞うか、よく観察していたなぁと思い出した。そしてやはり、真似していた。それが正しいと信じていた。

今までえらく長い間ずっと寝ぼけていて、今やっとすっきり目が覚めた感じがした。

知らず知らずのうちに、私の背筋も伸びていた。

私…

生きてる“子供の教科書”だったんだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました