ランドセルの水災

日常

いつも通りの我が家の朝。

今朝、水筒に水を入れて息子に渡しました。

私は朝食を食べ終え、何か用があってキッチンへ行きました。

「ん?水筒の内蓋…。どの水筒のだ?」

「!!?」

慌てて息子のランドセルを開けて水筒を取り出すと……

あぁ、やっぱり。やってしまった。。。水筒の外側が濡れていました。

皆様、この失敗したことありますか?私はたまーに、やってしまうんです。とほほ。

「あぁ…、またやっちゃった。(息子に)ごめん。」

水筒と接していたノートの表面もどうやら濡れてしまったみたいで、ノートを取り出し、そしたらその後ろの教科書も表面が少し濡れているようでした。

私は水筒に内蓋をしようと、蓋をあけると、中の水は半分ほどに減っていました。…ということは…

ギョッ。。

私はとりあえず、ランドセルの水筒が入っていた一番大きな箇所の入っているもの全てを出しました。

はぁ…………。はい、お察しのとおりです。

ランドセルの底は水たまり。ティッシュではなくて、たっぷり吸水できるタオルが必要です。

教科書やノートたちは、はい、こちらもお察しのとおり、びっしょーり。

ひぇ~〜〜(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)

もう息子は出発する時間でしたので、

「ランドセルは後で届けるから先に行ってて!」と伝えて、

1時間目は体育だったので2時間目までに届けようと、そこから1時間、

布団乾燥機と、パネルヒーターと、ドライヤー総出で働いてもらい、乾かしましたが、全然間に合わず……(涙)。ああ、自分のドジさにぐったり。

結局タイムリミットが来て(しかも2時間目に若干遅れました)、濡れたままの勉強道具を持って学校に届けました。

救われたのは、ひたひたのランドセルの中に、借りている図書館の本や、パソコンが入っていなかったことです!!

朝から水災でした、、。

皆様も、パソコンや図書館の本と水筒をご一緒することになってしまったときはくれぐれもご注意を!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました